運動療法のエビデンス

カテゴリー
運動療法のエビデンス全体像
 
運動療法(Exercise Therapy)は多くの疾患に対して 最もエビデンスの高い介入法の1つ とされています。 国際的にも 「運動は薬(Exercise is Medicine)」 の概念が定着しています
 
運動したら大体治る
だから運動しよう
やり方は専門家に聞こう

① 疾患別エビデンス(臨床ガイドラインに基づく)

疾患 推奨グレード 運動の特徴 主なエビデンス
変形性膝関節症 A(強く推奨) 筋力・有酸素・水中運動 Fransen et al., Cochrane, 2015
腰痛(慢性) A コア安定化運動、有酸素運動 Hayden et al., Ann Intern Med, 2005
肩関節周囲炎 B 関節可動域運動、ストレッチ Kelley et al., Phys Ther, 2013
アキレス腱炎 A エキセントリック運動 Alfredson et al., Am J Sports Med, 1998
足底腱膜炎 A 足底筋群ストレッチ+荷重運動 Rathleff et al., Scand J Med Sci Sports, 2015
脳卒中後麻痺 A 有酸素・筋力・バランス訓練 Saunders et al., Stroke, 2016
糖尿病 A 有酸素+レジスタンス運動 Colberg et al., Diabetes Care, 2016
高血圧 A 有酸素運動(中強度) Cornelissen et al., Hypertension, 2013

 

②生理学的なエビデンス(組織変化の視点)

運動療法は、単なる筋力増加だけでなく 組織・細胞レベル に作用します。

 

組織 運動による主な適応変化 代表研究
筋肥大・サテライト細胞活性化 Phillips, J Physiol, 2014
コラーゲン合成↑、血流↑ Magnusson et al., J Physiol, 2007
軟骨 関節液循環↑、軟骨代謝活性↑ Van Ginckel et al., Med Sci Sports Exerc, 2010
骨形成↑(Wolff’s law) Kohrt et al., J Bone Miner Res, 2004
神経 可塑性↑、運動制御再学習 Nudo et al., Science, 1996

これだけの効果があるならやらなきゃ損

エビデンスの位置づけ

多くのガイドライン(日本整形外科学会・NICE・OARSIなど)では
運動療法が「第一選択(first-line therapy)」 に位置づけられています。

疾患 ガイドラインの推奨順位 備考
変形性膝関節症 第1選択 投薬・手術より前に推奨
腰痛(非特異的) 第1選択 画像・安静より先に運動
足底腱膜炎 第1選択 ストレッチ・荷重運動中心
アキレス腱炎 第1選択 エキセントリック運動が中心
捻挫後不安定症 第1選択 神経筋制御訓練が鍵

 

あらゆる疾患で「まずは運動しなさい」ってこと

 

なぜ「最も優れている」と言えるのか

1️⃣ 根本改善を促す

運動は筋・腱・骨・神経・軟骨のすべてに生理学的変化をもたらします。
👉 一方で受動的治療(電気・マッサージなど)は一時的な血流改善止まり。

2️⃣ 副作用がほぼない

薬物・注射治療と比較し、リスクが極めて少ない。

3️⃣ コスト効果が高い

医療経済学的にも「費用対効果が最も良い治療」として知られています。
(例:OARSI 2019ガイドラインでは運動療法+教育が最もcost-effective)

ただし「万能」ではない

運動療法は最も優れている治療法ではあるが
ただし「万能」ではない
 
・重度の構造破壊(例:高度OAや断裂) → 手術と併用が必要
 
・急性炎症期 → 運動は抑制すべき場合あり
 
・患者の理解・継続性 が効果を左右(=「やらないと効かない」)
 
特に患者の継続が重要で
患者が運動を継続するためにはどうすべきか
最適解はないかもしれないですが
行動科学に基づいて継続しやすいことを紹介します

まとめ

観点 運動療法の評価
エビデンスレベル 最上位(Grade A多数)
効果持続 長期的に持続
副作用 ほぼなし
経済性 優秀(cost-effective)
限界 重症構造変化・非継続例には弱い

総合的に見ると極めて優秀な治療法であると言えます

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました